最近クラウドファンディングに興味を持ち色々眺めるのが楽しいです。
クラウドファンディングとは 「購入型」「寄付型」「融資型」「投資型」 の4つがあります。
要は応援したいなと思った商品や事などにお金を出してリターンをもらったりすることですね。
僕は主に購入型のクラウドファンディングに興味を持っています。
結構見ているだけでも面白いので紹介します。
今回は購入型のクラウドファンディングサイトがあるかいくつか見てみましょう。
CAMPFIRE
2011年6月にマイクロ・パトロン・プラットフォームCAMPFIREがリリース。クリエイター系を中心に社会貢献系や地域活性化系などさまざまなプロジェクトを掲載しています。
近年では、クラウドファンディングプラットフォーム「FAAVO(ファーボ)」「polca」、継続課金型コミュニティプラットフォーム「CAMPFIREファンクラブ」、評価型与信モデル融資「CAMPFIRE Bank」、コミュニティウォレット「Gojo」などを企画・開発・運営しています。
2019年1月時点では、プロジェクト数は18,000件、支援者数960,000人、流通総額約95億円となっています。

COUNTDOWN
2012年9月にアレックス株式会社がリリース。グローバルクラウドファンディングとして、英語対応や越境ECサイトのALEXCIOUSでの販売などができます。
その他、大手信販会社の株式会社ジャックスや日本ベンチャーキャピタル株式会社といった数々の企業と提携をしています。

Kibidango
2013年2月にクラウドファンディング×ECを組み合わせる新しい事業としてリリース。
Kickstarterの公式アンバサダー「Kickstarter Expert」の認定や知財特割サポートなどさまざまな機能を提供しています。
LINE PAYや楽天 PAYなど決済手段も豊富に揃っているのが特徴です。

Makuake
僕が一番見ているサイトですね。
株式会社サイバーエージェント・クラウドファンディングが2013年8月にリリース。
飲食店や日本酒、ファッションなどさまざまなジャンルで国内資金調達金額No.1のプロジェクトを掲載しています。
近年では約1億2,330万円を集め、国内購入型クラウドファンディングのプロジェクトの中で、資金調達金額No.1となったglafitバイクのプロジェクトを出しました。
GREEN FUNDING
日本初のモール型クラウドファンディングとして、2013年4月にリリース。2015年7月にカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社と資本業務提携を行い、GREEEN FUNDING by T-SITEとしてブランドリニューアル。
Tポイントでの支援や蔦屋書店などでのイベント開催など、カルチュア・コンビニエンス・クラブのネットワークを活かして、プロジェクトをサポートしています。

まとめ
簡単に5つのサイトを紹介しました。
ガジェットなどが好きな方は見ていて楽しいと思います。
早割などがあり、商品化する前に安く手に入れたりとスーパーお得です。
もしかしたらこれからブームするような掘り出し物もあるかもしれません。
もし気になるものがあったら皆さんもクラウドファンディングしてみては。
コメント